MotoGP第11戦ドイツ Moto2クラス3日目、決勝が日曜日、ドイツ、ザクセンリンクで開催された。日本時間午後7時15分(現地時間午後12時15分)から25周で開催予定だった決勝は、気温19度、路面温度25度、湿度74%、曇りのドライコンディション。

スタートは、4番グリッドのセナ・アギウス(カレックス)がジャンプスタートで、P.P.スタートのジェイク・ディクソン(ボスコスクーロ)に並び、1コーナー進入時、ディクソンにアギウスが接触。ワイドになった隙にトニー・アルボリーノ(ボスコスクーロ)、バリー・バルタス(カレックス)、イバン・オルトラ(ボスコスクーロ)が前へ出た。

アギウスには、ジャンプスタートのペナルティーでダブルロングラップが科された。2周目に入り、アロンソ・ロペス(ボスコスクーロ)が転倒。トップにはデニス・オンジュ(カレックス)、続いてアルボリーノ、バルタス、ディクソン、オルトラの順となった。

トップはオンジュ、アルボリーノ、バルタスが激しく争い、4周目に入る1コーナーではアルボリーノがトップへ。5周目に入ると、エリック・フェルナンデス(ボスコスクーロ)が12コーナーで転倒。6周目には再びオンジュがアルボリーノの前へ出た。アルボリーノにバルタスも迫る中、7周目12コーナーでアルボリーノが転倒。トップ争いは、オンジュとバルタスに変わった。

10周目に入ると、25番グリッドスタートで3周目にはレース最速の1分23秒270を記録したディオゴ・モレイラ(カレックス)が5番手まで順位を上げていた。トップのオンジュ、バルタスに続きディクソンも距離を縮め、アルベルト・アレナス(カレックス)、モレイラが続いた。その後ろには、ジョー・ロバーツ(カレックス)、マルコス・ラミレス(カレックス)、セレスティーノ・ビエッティ(ボスコスクーロ)、アロン・カネト(カレックス)、オルトラ、マニュエル・ゴンザレス(カレックス)、ダビド・アロンソ(カレックス)、イザン・グエバラ(ボスコスクーロ)、佐々木歩夢(カレックス)と続いた。

12周目にはモレイラがアレナスも捉え4番手浮上。16周目3コーナー、インから抜こうとしたモレイラがディクソンに接触、コントロールを失いグラベルへ入り、4コーナーに戻った所へ避けようがなくアロンソがクラッシュ。二人はメディカルセンターへ運ばれた。

トップのオンジュの後ろにはバルタスがピタリと付いて、3番手にはディクソンをかわしたアレナスが浮上していた。20周目、再びディクソンがアレナスを捉え、後方からはラミレスがアレナスに追い付こうとしていた。そして迎えた21周目、ラミレスが1コーナーでコントロールを失いスリップダウンし、アレナスを巻き込んで転倒。1コーナーのエアフェンスの修理が必要となり、赤旗。

レースは3分の2を経過していたので成立し、トップはオンジュ、2位バルタス、3位ディクソンの結果となった。佐々木はMoto2自己最高位の9位、7ポイント獲得。國井勇輝(カレックス)は19位、代役参戦の羽田大河(カレックス)は21位。

年間ポイントは、今日4位に入ったゴンザレスが172でポイントリーダーのまま。7位9ポイントを獲得したカネトが163で2番手。二人の差は9ポイントに広がった。今日が転倒、0ポイントのモレイラが3番手128。4番手は3位表彰台を獲得したディクソンで114、2位表彰台のバルタスも同じ114、優勝回数の差で5番手となっている。前戦に続きポイント獲得の佐々木は合計8ポイントで23番手。

次戦は後半戦に突入する第12戦チェコGPが来週、金曜日から5年ぶりのMotoGP開催となるブルノ・サーキットで始まる。

アラゴンGPに続き今季2度目の優勝を果たしたデニス・オンジュ(カレックス)

 

MotoGP第11戦ドイツMoto2決勝
順位 ライダー 車両 トップ差
1 デニス・オンジュ カレックス
2 バリー・バルタス カレックス 0秒129
3 ジェイク・ディクソン ボスコスクーロ 1秒131
4 マニュエル・ゴンザレス カレックス 2秒916
5 セレスティーノ・ビエッティ ボスコスクーロ 3秒067
6 ジョー・ロバーツ カレックス 4秒251
7 アロン・カネト カレックス 6秒359
8 イザン・グエバラ ボスコスクーロ 8秒241
9 佐々木歩夢 カレックス 8秒489
10 フィリップ・サラッチ ボスコスクーロ 8秒584
18 國井勇輝 カレックス 19秒819
21 羽田大河 カレックス 27秒901